トップ 最新 追記

uDiary

海野秀之(うんのひでゆき)の外部記憶

Twitter (twilog) / RSS / アンテナ / ぶくま

2006|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|08|
2010|01|02|03|05|06|07|10|11|
2011|03|08|
2012|02|04|07|08|10|
2013|01|02|03|05|06|08|11|12|
2014|01|02|05|06|07|08|09|12|
2015|01|02|03|04|

2007-12-02 (Sun)

[設定など] (Emacs) svn-commit.tmp~ がじゃま。

http://bazaar-vcs.org/EmacsTips

;; svn-commit.tmp~ をつくりたくねー

(defun starts-with-p (string1 string2)
   (string= (substring string1 0 (min (length string1)
                                      (length string2)))
            string2))

(defun dont-backup-commit-files-p (filename)
  (let ((filename-part (file-name-nondirectory filename)))
    (if (or (starts-with-p filename-part "svn-commit")
            (starts-with-p filename-part "svn-prop"))
        nil
      (normal-backup-enable-predicate filename))))

(setq backup-enable-predicate 'dont-backup-commit-files-p)

(追記) svn-prop* を加えたのと、インデントをそろえた。


2007-12-03 (Mon)

[UikiTeXi] Yet another おれ Wiki エンジン

UikiTeXi (2007-12-12: CGI 名を変えました。)

2007-11-14 頃に 書きはじめたようです。

作り始めたばっかりで、まだまだですが、手に馴染む感じでうれしい。

レンタルサーバに latex いれるのかー!という話し(はなしし)なんですが、 こんな僕でも入れられたのは ptetex のおかげです。


2007-12-06 (Thu)

お買物メモ

アイスの実こおてきて。


2007-12-10 (Mon)

一般化破壊工作器具

バールのようなものといえば、 三年前に火星で発見されたという騒ぎ がありましたよね。


2007-12-11 (Tue)

browser.tabs.closeButtons を 3 に

http://practical-scheme.net/wiliki/wiliki.cgi?Shiro の (2007/11/29 16:08:30 PST Fitts's law) あたり

僕は、もーっと不注意なので、そこに closeButton が急に表れたのか、 前からあったのかすらわかってなかったんですが、確かにちょくちょく閉じてしまいます。

ってわけで、browser.tabs.closeButtons を変更しときました。 オールドタイプ(昔は良かった系)なので、3 に。

メモ

おしりふき。イオン水、熱冷まシート。


2007-12-12 (Wed)

うわ。

http://www.jitu.org/~tko/cgi-bin/bakagaiku.rb?bakaid=20071211

すすす、すんません。結構身に覚えがある。 もうすぐ掘り返す予定の、新人だった頃書いたコードには山盛りありそうだ。

でも、最近は Scheme で書いているので、無いなぁ。 なんせ、必要な括弧ばっかりだから……

てか、

if (a == true)

はとっても不安だなぁ、不安だ。


2007-12-13 (Thu)

乗算は一般に可換でないとかいふ……やめとこ。

http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/blog/node/1870

100 円のものを 2 つ買ったらいくら?ってのを 2 * 100 と書いたらペケってのは 普通にあったなぁ。英語圏なら普通にそっちが正解なんじゃないかとは、当時思わなかったけど。 どっちも長さなのに、なんであかんのか。もしかして、空間の等方性に疑問を投げかけようとか?

僕が小学生のころ体験したのは、友達が社会科の答案に「アメリカ」と書いたらバツ (「アメリカ合衆国」と書くべきらしい)で、「『米国』ならおっけい」と言われたというやつ。

「そんな理不尽なー!!」と当時感じたかというと、そうでもなくて、 「そーゆーゲームだと思えばいいじゃん」的に捉えていた(「ゲーム」という言葉を今のように 理解していたわけじゃないので、左の通りの文面を思い浮かべたわけじゃないけど)。

ううむ。恥ずかしいことのような気がしてきたぞ(←いまさら!)。

ひとこと

くたばれ、くそじじい!


2007-12-17 (Mon)

ば、バンダイめー、甘いものを食べる楽しみまで……(泣)

上の子が決して諦めなかったため、今年のケーキは キャラデコクリスマス 獣拳戦隊 ゲキレンジャー 5号 とあいなりました。

別に良いんですが、いいんですけど……なんとゆーか……まずそ!

3500円も出せば、もっとおいしいケーキが買えるに違いありません。

何度も「ほんとに、これ買うの?」と、妻は私にリジェクトして欲しかったみたいですが、 「うーん、まあ、いいんじゃないか?」みたいな。

子供の出題するなぞなぞは難しいよね。

なぞなぞとしての体をなしていなかったり、意外と出来がよかったり、 ばらつきが大きいので難しいのだ。

こないだ唐突に出題されたのは、こんなのだった:

「くろい湯気はな〜んだ。」

「む、なんだろ。けむり?」

「ぶぶー。まゆげ!」

お、やるなぁ。だれかに教えてもらったのかなぁ。

「首のながーい動物はなんだ?(答えはキリン)」とかに混ざって、 こういうのを出題されるので、油断がならない。

しかし、なぞなぞって、よくできた遊びだなぁ。 どういうトリックを使うべきとか決まっていないところが、いい。


2007-12-19 (Wed)

[Web] 本当に考えたの? (MORI LOG ACADEMY)

http://blog.mf-davinci.com/mori_log/archives/2007/12/15/index.php

うまいこと言うなぁ。

耳が痛いはずなんだが、今回は麻痺しているらしい。

[Scheme][UikiTeXi] どんどん書けば良いんでしょうけど

実は、最近 Scheme で楽しく書いているやつの diary は あっちに書いていたり するもんで。

実際 Scheme で書くのは初めてみたいなもんだし、 あんまり「ソースのウツクシサ」に拘って書けなくなっても仕方がないと思っているのですが、 いいかげん「はずかしさ」が積もって無視できなくなってきました。

というわけで、もっときちんと書くために不足している(と思われる)知識を まとめはじめてみたり: リファクタリングにむけて

先週書いたような話 とも関係あるような。 Scheme だから演算子の優先順位問題とは無縁だ!とか言ってみたものの、 やっぱり Scheme には Scheme の「書き方問題*1」があるわけで。

*1 なにそれ?


2007-12-20 (Thu)

[] Selected Papers on Computer Science (Csli Lecture Notes, No. 59)

「コンピュータ科学者がめったに語らないこと」が面白い件の つづき。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/toc/1881526917/

4 千円か。洋書にしては安いな。

「いきなり無限を想定するんじゃなくて、とっても大きい有限の数をまじめに扱いましょう (超訳)」とか、 乱数を用いた定量とかの話が紹介されてて、そこで参照されていた本。

(追記)

注文しちゃった。

Emacs: tabify, untabify

Wiki にソースコードを貼っつけるときには、行頭にスペースを一個いれるために M-x replace-regexp で ^ (行頭) → " " に変えたりしていたんですが、これだけだと インデントがくずれちゃうんですよね。物理タブが含まれているからなんですが。

なので、行頭にスペースを一個足すまえに expand tabs してやりゃいいのだ!と 思うのですが、コマンド名わからず。

正解は untabify でした。名前は untabify-region となってないけど、そんな感じの。 逆は tabify です。

つーか、ソースコードを挿入する、ちゃんとしたプラグインを用意しなさいって話ではある。


2007-12-26 (Wed)

[Web] ゆれる X'mas (/.jp)

http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/425531

ほーほ、ってゆうか、すげーな books.google。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

# 安岡孝一 [あ、リンク、どうもありがとうございます。確かにスゴイですよね、books.google.com。]

# うんの [はじめまして。あけましておめでとうございます。 わざわざコメントくださって、ありがとうございます。 年末以来はじめ..]


2007-12-27 (Thu)

年末年始のもくひょー

ここのかも休めるらしいので、ここは、積んであった本をちょっとは読まねばなりますまい。

というわけで、具体的な目標を掲げてみることにする。 年末年始の間に、以下の範囲を読了(?)するのだ:

  1. 「ファインマン計算機科学」の 4 章、「符号化と情報理論」
  2. 同じく「ファインマン計算機科学」より 5 章の「可逆計算と計算の熱力学」
  3. TigerBook 3 章の Excercises

最初のは、基本的に復習であるはずなので、きっちり、かつ、ささっと。

「可逆計算……」は、たぶん僕にとって難しいはずなので、ゆっくりになるだろうけど、 一通りは期間中に。

虎本の 3 章エクササイズは、ずっしり重いとの噂。

「暗号作成者」って不思議なひびきですね

http://www.hyuki.com/d/200712.html#i20071227140806

が、玩具修理者になるには……


2007-12-28 (Fri)

かくりつ

http://homepage3.nifty.com/mogami/diary/d0712.html#281

そういや、確率勉強したいなーと思うようになったのは、最上さん日記の影響が強そう。

「コンピュータ科学者が…」の中のクヌースセンセイも、確率的アルゴリズムの「すばらしさ」を 力説している。

そういえば、学部のときにレポート課題だったのでやってみた、モンテカルロ法で円周率を 求めるやつ。あれ、何をやっているのかが直感的にとらえやすいようで、 実は「乱数」の性質のうち何をみていることになるのか、いまだにちゃんと理解できていない。

あのレポート課題はよくできていたように思う。疑似乱数が一様分布であることを利用するのだが、 おなじく一様に分布する格子点をつかった近似よりも、疑似乱数を用いた方が精度がでることを 確かめさせるものだった。

「ほー」と感心しただけでおわった、ばかな学生だったわけだが、 あのとき僕を感心させたものは、乱数のもつ何だったのかな。


2006|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|08|
2010|01|02|03|05|06|07|10|11|
2011|03|08|
2012|02|04|07|08|10|
2013|01|02|03|05|06|08|11|12|
2014|01|02|05|06|07|08|09|12|
2015|01|02|03|04|
Categories 3imp | Card | Cutter | Dalvik | Euler | Football | GAE/J | Hand | Haskell | Re:View | Ruby | Scheme | TQD | Tiger | TigerBook読 | UikiTeXi | Verilog | Violin | Web | parconc | tDiary | お勉強 | エントロピー | ツン読 | | 将棋 | 政治について | | 模写してみよう | 確率論 | 設定など | 雑文 | 音声